用語集2025.10.19

ロングテールとは – 用語解説

「ロングテール(Long Tail)」とは、直訳すると「長い尻尾」。
もともとはアメリカのジャーナリスト、クリス・アンダーソンが2004年に発表した理論で、ヒット商品や人気商品(上位の一部)だけでなく、売上の少ない無数のニッチ商品が全体として大きな市場価値を持つという考え方です。
パレートの法則と真逆の意味です。

グラフにすると、左側の「頭」に当たる部分がベストセラー商品で、右側に長く伸びる「尾(テール)」の部分がロングテールを指します。
一見すると売上が小さい商品群ですが、数が膨大なため合計すると大きな利益を生むのが特徴です。

ロングテール

参考:ロングテール(Wikipedia)

この概念は小売業に限らず、デジタルマーケティングやSEOにも応用され、検索エンジンでの集客戦略として広く活用されています。
それが「ロングテールSEO」です。

解説:ロングテールSEO

豆知識:パレートの法則(80:20の法則)

顧客全体の2割である優良顧客が売上の8割をあげている法則

パレートの法則

インターネットの登場までは、この方法則に従ったマーケティングが主流となりました。
実店舗などでの店舗販売は、売り場面積(商品の陳列スペース)に限りがあるため、全体の2割ほどを占める売れ筋商品に注力する手法がとられていました。
売れない物を陳列しても効率が悪いので当然の形ですよね。

参考:パレートの法則(Wikipedia)

ロングテールの概念が注目される理由

インターネットが普及する以前、企業の売上の多くは「ヒット商品」や「人気コンテンツ」に集中していました。店舗の棚数や在庫に限界があるため、売れ筋だけを取り扱うのが効率的だったからです。

しかし、オンライン化によって事情が一変しました。
ネット上では在庫や陳列スペースの制約がなく、検索やレコメンド機能によりあらゆるニッチな商品や情報が容易に発見されるようになったのです。

この変化により、少数の人気商品ではなく、膨大な“スモールデマンド”が集まる市場が成長しました。
例えば「特定の趣味向けグッズ」や「限定仕様のアクセサリー」など、これまでは埋もれていた商品にも確実な需要が存在します。

現代では検索エンジンを通じて個々のニーズに合った情報を探すユーザーが増えており、「ロングテール」の考え方はSEO戦略においても欠かせない基盤となっています。

ロングテール戦略の具体例(Amazon・Netflixなど)

ロングテール戦略の代表例としてよく挙げられるのがAmazonです。

Amazonの売上の大部分は、実はベストセラー商品ではなく、1カ月に数個しか売れないような膨大なロングテール商品によって構成されています。
これらの商品は一つ一つの売上は小さいものの、全体として非常に大きな利益を生み出しています。

また、NetflixやSpotifyなどのサブスクリプションサービスも同様です。
「一部の人気作品」だけではなく、過去の名作やマニアックなジャンルの作品を豊富にそろえることで、ユーザーが自分の好みに合ったコンテンツを見つけやすくし、長期的な利用を促進しています。

SEOでも同じことが言えます。
競争の激しい「ビッグキーワード」よりも、検索数が少なくても目的が明確な「ロングテールキーワード」を積み重ねていくことで、安定したアクセスを得られるようになります。

解説:ロングテールSEO